所有している土地を部分的に売却したいけど、一部分だけ手放すことができるのか疑問に思っている方はいませんか。
分筆について理解すれば、土地の部分的な売却を実現できる可能性が高まります。
本記事では不動産の売却における分筆とは何か、メリットやデメリットそして分筆方法を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大分市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産の売却における分筆とは
不動産の売却における分筆とは、売却を検討している土地を登記上で複数の土地に分けることです。
分筆手続きは法務局で行われ、手続きが完了すると、分筆された土地それぞれに対応した登記簿が作成されます。
分筆後は地番が変更されるため、本来はひとつの土地であっても、別々の土地として扱われる点が特徴です。
たとえば、本来の住所が「1丁目1」だった土地を分筆した場合、住所はそれぞれ1丁目1-1と1丁目1-2などに変わります。
分筆せずに土地の一部分だけを売却するとトラブルが発生する可能性があるため、土地の一部分を売却する際は分筆手続きをおこなうことが一般的に推奨されています。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に希望価格の決め方とこだわるほうが良い理由について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大分市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産の売却で分筆するメリットとデメリット
土地を分筆するメリットとして、それぞれの土地に別々の地目を設定できる点が挙げられます。
たとえば、農地を分筆して片方は農地のまま、もう片方を宅地に変更すれば、住宅用の土地を探している人にとって魅力的な物件となり、注目されやすくなります。
また、土地が大通りに面している場合、分筆により大通りに面していない方の不動産評価額が下がるため、税金を安く抑えることが可能です。
一方、分筆のデメリットとしては、使い勝手が悪くなる恐れがあることが挙げられます。
分筆後は土地の面積が狭くなり、条件次第では建築制限が発生して、思い通りの住宅を新築できなくなる可能性があります。
▼この記事も読まれています
不動産売却の相談!相談先はどこにすれば良い?内容によって異なる相談先
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大分市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産の売却に向けて土地を分筆する方法
土地の分筆は専門的な知識が求められるため、まずは国家資格を持つ土地家屋調査士に依頼することが重要です。
依頼先が決まったら、土地家屋調査士は登記簿謄本や公図・測量図を用いて事前調査を実施します。
必要な書類は法務局やオンラインで取得することができますが、土地家屋調査士が代わりに確認してくれるため、売主が準備する必要はありません。
事前調査が完了したら、土地家屋調査士と相談して分筆方法を決め、分筆案を作成します。
分筆方法が決定したら、現地調査・確定測量がおこなわれ、境界標が設置され、その後境界線を直接確認します。
最後に、分筆登記を完了させると、分筆手続きが終了します。
▼この記事も読まれています
売れない家はどうなる?売れ残る理由とその対策についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大分市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
分筆とは、ひとつの土地を複数の土地に分割することです。
節税対策に効果的である反面、面積が狭くなり使い勝手が悪くなる恐れがあります。
分筆方法は複雑なため、必要な場合は土地家屋調査士に依頼したほうが良いでしょう。
大分市で不動産売却するなら株式会社BEAR.FRUITにお任せください。
お客様のご要望に真摯に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大分市の売買・投資物件一覧へ進む